「Row Selection Criteria (行選択基準)」パネル
「Row Selection Criteria (行選択基準)」パネルを使用して、列別に 行選択基準を指定します。
パネルとフィールドの定義
Process Options Utilities Help
────────────────────────────────────────────────────────────
────────────────────
FM/Db2 (DFG2) Row Selection Criteria Line 1 of 14
Cmd Con ( Column name Op Value )
<-> - <---+----1----+----2----+----3----> <-> <---+----1----+----2----+-- -
*** **** Top of data ****
EMPNO
AND FIRSTNME
AND MIDINIT
AND LASTNAME
AND WORKDEPT
AND PHONENO
AND HIREDATE
AND JOB
AND EDLEVEL
AND SEX
AND BIRTHDATE
AND SALARY
AND BONUS
AND COMM
Command ===> Scroll PAGE
F1=Help F2=Split F3=Exit F4=CRetriev F5=RFind F6=RunTemp
F7=Up F8=Down F9=Swap F10=Left F11=Right F12=Cancel
- Cmd (コマンド)
- 接頭部コマンド列。列ごとの行選択基準の編集の際に、以下の接頭部コマンドを 使用することができます。
- A
- データをその後に移動またはコピーする行を識別します。
- B
- データをその前に移動またはコピーする行を識別します。
- C
- 1 行をコピーします。
- Cn
- n 行をコピーします。
- Cc
- 行ブロックをコピーします。Mark start and end of block.
- D
- 1 行を削除します。
- Dn
- n 行を削除します。
- DD
- 行ブロックを削除します。Mark start and end of block.
- M
- 1 行を移動します。
- Mn
- n 行を移動します。
- MM
- 行ブロックを移動します。ブロックの始めと終わりにマークを付けます。
- R
- 1 行を繰り返します。
- Rn
- n 行を繰り返します。
- RR
- 行ブロックを繰り返します。ブロックの始めと終わりにマークを付けます。
- RRn
- 行ブロックを n 回繰り返します。Mark start and end of block.
- Con
- 結合子列。
この列で AND および OR 結合子を指定します。デフォルト値は AND です。省略形を 指定できます。例えば、既存の結合子 AND を
O
で 上書きすると、FM/Db2 は OR 結合子を生成します。結合子は、式が含まれている行 (つまり、Op 列で演算子を指定した行) に対してのみ有効です。
既存の結合子は、次の値のいずれで上書きすることができます。- AND または &
- FM/Db2 は、結果の WHERE 文節で AND 結合子を生成します。
- OR または |
- FM/Db2 は、結果の WHERE 文節で OR 結合子を生成します。
- (
- 左括弧列。
文節のパーツを括弧で囲むことによって、結果の WHERE 文節の評価の順序を 定義する必要がある場合は、この列を使用して、適切な場所に左括弧 (「(」) を 入力します。
括弧は、式が含まれている行 (つまり、Op 列で演算子を指定した行) でのみ使用できます。左括弧の数は右括弧の数と一致していなければなりません。
- Column name (列名)
- 列の名前。
80 バイト画面では、FM/Db2 は、列名の詳細 (デフォルト) または列の データ・タイプの詳細のいずれかを表示します。FM/Db2での表示を 「Column name (列名)」の詳細と 「Data type(length) (データ・タイプ (長さ))」の詳細とで切り替えるには、PF11 機能キーを押します。
- Data type(length) (データ・タイプ (長さ))
- Db2® データ・タイプと、該当する場合は列の長さ。
80 バイト画面では、FM/Db2 は、列名の詳細 (デフォルト) または列の データ・タイプの詳細のいずれかを表示します。FM/Db2での表示を 「Column name (列名)」の詳細と 「Data type(length) (データ・タイプ (長さ))」の詳細とで切り替えるには、PF11 機能キーを押します。
- Op (演算子)
- 演算子列。演算子は、式を作成するために使用されます。「Op」列に演算子を入力した場合、パネルのその行の列名と、 演算子 NL、¬NL、NNL を除く指定した演算子、および「Value (値)」列の内容を使用して、FM/Db2 に式を形成させたいことを示します。FM/Db2 は、以下の演算子をサポートします。
- = または EQ
- 項が等しい (数値的、または埋め込み時) 場合に真
- ¬= または NE
- 項が等しくない (= の反対) 場合に真
- > または GT
- より大
- < または LT
- より小
- >= または GE
- 次以上
- \= または ¬<
- 未満でない
- <= または LE
- より小か等しい
- \> または ¬>
- 以下
- LK
- LIKE 述部。列は数値であってはなりません。
- ¬LK または NLK
- NOT LIKE。列は数値であってはなりません。
- BTW
- BETWEEN。「Value (値)」の形式は value1,value2 にしなければなりません。
- ¬BT または NBT
- NOT BETWEEN。「Value (値)」の形式は value1,value2 にしなければなりません。
- IN
- IN。「Value (値)」の形式は value1,value2,… にしなければなりません。
- ¬IN または NIN
- NOT IN。「Value (値)」の形式は value1,value2,… にしなければなりません。
- NL
- IS NULL。「Value (値)」はブランクにしなければなりません。
- ¬NL または NNL
- IS NOT NULL。「Value (値)」はブランクにしなければなりません。
- RG
- 範囲。「Value (値)」の形式は value1,value2 にしなければなりません。
- NR
- 範囲内にない。「Value (値)」の形式は value1,value2 にしなければなりません。
- 値
- 結果の WHERE 文節で式を作成するために、指定された演算子 および列名とともに使用される文字または数値定数。
演算子が NL、¬NL、または NNL の場合は、「Value」列はブランクでなければなりません。その他のすべての演算子では、「Value (値)」列はブランクにしてはなりません。
複数の値をサポートする演算子 (BTW、¬BT、NBT、IN、¬IN、NIN、RG、または NR) では、値はコンマで区切る必要があります。演算子 IN、¬IN、または NIN では、列は英数字であり、各値を引用符で囲む必要があります。
列のデータ・タイプが英数字の場合には、その値は以下のようになります。- 一重引用符で開始または終了せず、引用符またはコンマを含まない文字ストリング。ストリングの大/小文字は無視されます。
- 一重引用符で囲まれた文字ストリング。このストリングには、ブランクとコンマを入れることができますが、組み込み引用符を入れることはできません。ストリングの大/小文字は無視されます。
列のデータ・タイプが数値の場合には、その値も必ず数値になります。
DATE、TIME、および TIMESTAMP 列では、「
Value (値)
」フィールドに = を指定すると、FM/Db2 は、必要な形式で現在の日付、 時刻、またはタイム・スタンプの値をそれぞれ表示します。 - )
- 右括弧列。
文節のパーツを括弧で囲むことによって、結果の WHERE 文節の評価の順序を 定義する必要がある場合は、この列を使用して、適切な場所に右括弧 (「)」) を 入力します。
括弧は、式が含まれる行 (つまり、Op 列で演算子を指定した行) でのみ使用できます。左括弧の数は右括弧の数と一致していなければなりません。
親パネル
子パネル
なし。