関連表を編集する際の相違
関連表に対する File Manager/Db2 編集セッションは、以下の例外を除いて、通常の編集セッションと類似しています。
- 新規セッションは、関連表のデータの表示から始まります。
- 編集オプションを変更することはできません。現行のグローバル編集オプションが適用されます。
- データを表示する前にテンプレートを編集する機会はありません。
- パネル・タイトルは
Table Edit (related) (表編集 (関連))
と表示されます (Table Edit (表編集)
ではありません)。 - ロケーション情報は、
PARNT
かDPDNT
および関係内の他のオブジェクトの名前のいずれかで置き換えられます。PARNT
は他の表が関係内の親表であることを示します。DPNDT
は他の表が関係内の従属表であることを示します。 - 従属表の場合には、テンプレートに、表示されるデータを親表の中の基本キー値と対応する行にのみ制限する WHERE 文節が含まれます。親表が自己参照制約を受ける場合には、すべての行が表示されることがあります。
- テンプレートには、列が表示される順序に関する情報が含まれます。基本キーまたは外部キーから構成される列が、関係に含まれる他のオブジェクトの左側 (TABL 表示形式) または最上部 (SNGL 表示形式) に (順々に) 表示されます。
- TABL 表示形式では、関係のキーの一部を形成する列が、スケール・ヘッダー行の 6 番目の文字の
K
によって識別されます。 - 編集セッションにアクティブな従属編集セッションがあると (すなわち、REDIT 基本コマンドか RE 接頭部コマンドのいずれかを使用して、関連表の別の FM/Db2 編集セッションを開始し、同時にその編集セッションがまだアクティブであると)、すべての従属編集セッションを終了するまではデータに対するいかなる変更も保管することはできません。
- アクティブな従属編集セッションのある編集セッションを取り消すと、FM/Db2 はすべての従属編集セッションも取り消します。取り消された従属編集セッションのコミットされていない変更は、いずれも失われます。
関連するタスク
関連した参照