優先フォーマット幅の設定
Fault Analyzer ISPF インターフェースにより、ユーザーは優先フォーマット幅を選択できます。この幅は、Fault Analyzer が情報をフォーマットして表示する場合に可能な限り使用する幅です。
優先フォーマット幅は、Fault Analyzer 画面の実際の幅と同じではありません。表示される一部の情報 (例えば、テキストの段落) の幅のみに影響を与えます。これ以外の情報は、設計により固定されているため、このフォーマット幅の影響を受けません。
View メニューの Preferred Formatting Width オプションを選択すると、Preferred Formatting Width 画面が表示されます (このオプションの一般的な選択方法については、アクション・バーのプルダウン・メニュー を参照してください)。図 1. Preferred Formatting Width 画面の例
File Options View Services Help ┌───────────────── Preferred Formatting Width Specification ─────────────────┐ │ │ │ Specify the display formatting width to be used by Fault Analyzer whenever │ │ possible and press Enter. │ │ │ │ Preferred Formatting Width 80 (Minimum 80) │ │ │ │ F1=Help F3=Exit F12=Cancel │ └────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘ Fault ID Job/Tran User ID Sys/Job Abend Date Time F00323 IDIVPCOB IBMUSER MVS2 S0C7 2019/12/21 13:02:25 F00445 ALLANT01 JACKIED MVS8 S0C7 2019/12/19 03:29:57 F00444 ALLANT01 JACKIED MVS8 S0C7 2019/11/28 20:25:30 F00442 ALLANT01 ALLANT MVS8 S0C7 2019/09/10 22:20:10 F00349 CS05 CICSUSER CSCB0050 ASRA 2019/08/23 07:47:23 F00348 CS04 CICSUSER CSCB0040 ASRA 2019/08/23 07:46:36 F00345 CS01 CICSUSER CSCB0010 AEIL 2019/08/23 07:43:35 F00050 PSTRANDR PSTRAND STPLEX4B S0C4 2019/08/02 17:03:18 F00035 CICS53 n/a MVS2 n/a 2019/04/05 14:49:11 F00034 CICS53 n/a MVS2 S08E 2019/03/22 13:12:23 F1=Help F3=Exit F4=MatchCSR F5=RptFind F6=Actions F7=Up F8=Down F10=Left F11=Right F12=MatchALL
受け入れられる最小幅は 80 文字であり、デフォルト値と同じです。999 文字を指定できますが、最大幅は、常に実際の画面幅により制限されます。
適当なフォーマット幅を入力した後、Enter キーを押すと、指定したフォーマット幅を使用する直前の画面に戻ります。
フォーマット幅が画面の物理的な幅を超える場合、スクロール・コマンド LEFT (PF10) および RIGHT (PF11) を使用すると、画面全体を表示できます。
フォーマット幅を変更せずに直前の画面に戻るには、EXIT (PF3) または CANCEL (PF12) コマンドを入力してください。