スクロール移動量の制御
いずれかのスクロール機能キーを押すときのスクロールの移動量を制御するには、「Scroll (スクロール)」フィールドに下のスクロール移動量を入力してください。
- スクロール移動量
- スクロール方法
- PAGE
- 一度に 1 パネル
- HALF
- 一度に半パネル
- DATA
- 一度に 1 パネルより 1 行または 1 桁少ない量
- CSR
- カーソル位置まで (スクロール実行時にカーソルが行に置かれていなければ、スクロール移動量のデフォルトとして PAGE が使用されます)
- nnnn
- パネルに一度に表示される列 (左右にスクロールする場合) あるいは行 (上下にスクロールする場合) の数
注:
- TABL 表示形式では、コマンド行にスクロール移動量を入力してから、スクロール機能キーを押すことによって、「Scroll (スクロール)」フィールド内の移動量を一時的に指定変更することができます。例えば、コマンド行に「
8
」と入力してRight function key (F11) を押すと、FM/Db2 は 8 パネル分の列だけ右へスクロールします。 - SNGL 表示形式では、コマンド行に数値を入力してから、FM/Db2 またはNext function key (F11) を押すことによって、Previous function key (F10) が上下にスクロールする行数を指定することができます。例えば、コマンド行に「
5
」と入力してNext function key (F11) を押すと、FM/Db2 は 5 行だけ下へスクロールします。 - TABL 表示形式では、左右へスクロールした後でカーソルが占める位置は、次のように最終的なパネル列を占める Db2® 列のデータ・タイプによって決まります。
- Db2® 列のデータ・タイプが非数値の場合には、左右へスクロールすると Db2® 列内の相対パネル列に移動します (小さい列の場合は、その列の先頭位置へ移動します)。
- Db2® 列のデータ・タイプが数値の場合には、左右へスクロールすると Db2® 列の先頭位置へ移動します。