「Criteria Set Update Utility (基準セットの更新ユーティリティー)」パネル
「Criteria Set Update Utility (基準セットの更新ユーティリティー)」パネルでは、既存の基準セットを 入力データ・セットまたはオプションの出力データ・セットに更新することができます。
- テンプレート・フィルターを使用して、指定されたテンプレート、またはパターンに一致するテンプレートに基づく基準セットのみを選択します。
- 基準セットの更新に使用されるテンプレート・データ・セットを変更します。
- バッチまたはフォアグラウンドでユーティリティーを実行します。
パネルとフィールドの定義
Process Options Help ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── FM/IMS Criteria Set Update Utility Criteria: Data set name . . . Member . . . . . . Template filter . . Output Criteria Set: Data set name . . . Member mask . . . . Template: Data set name . . . Processing Options: Enter "/" to select option Batch execution Replace member Advanced member selection Specify Template data set Skip member list Check mode - no update Forced update Specify subsystem Command ===> Scroll PAGE F1=Help F2=Split F3=Exit F4=CRetriev F7=Backward F8=Forward F9=Swap F10=Actions F12=Cancel
- 基準
- Data set name (データ・セット名)
- (必須) データ・セット (必ず、区分) を特定するための完全修飾データ・セット名または総称データ・セット名。
総称データ・セット名では、単一文字を表すパーセント (%) 記号と、任意の数の文字を表すアスタリスク (*) を修飾子内で使用します。2 つのアスタリスク (**) は任意の数の修飾子内の任意の数の文字を表します。
TSO 接頭部 (ユーザー ID に定義されている) が、引用符で囲まれていない名前の高位修飾子として使用されます。
パフォーマンスを改善するために、データ・セット名はできるだけ修飾してください。
メンバー名とデータ・セット名は、Data set name(Member) の形式で組み合わせることが可能です。
- Member (メンバー)
- 区分データ・セットのメンバーの名前。メンバー名を空白のままにするか、メンバー名のパターンを指定すると、FM/IMS にはメンバー名のリストが表示されます。次に、該当するメンバーの「Select (選択)」フィールドに「S」と入力し、必要なメンバーを選択します。
メンバー名のパターンは、メンバー名で有効な任意の文字と 2 つの特殊文字パターン、アスタリスク (*) とパーセント記号 (%) で構成されます。
- *
- 任意の数の文字を表します。必要な数のアスタリスクがメンバー名のどこに表示されても構いません。例えば、
*d*
と入力すると、名前に「d」が含まれるデータ・セットのすべてのメンバーのリストが表示されます。 - %
- 単一の文字を意味するプレースホルダー文字です。パーセント記号は、メンバー名の任意の場所に必要な数だけ指定できます。例えば、次のように入力するとします。
%%%%
では、名前の長さが 4 文字である、データ・セット内のすべてのメンバーのリストが表示されます。
- Template filter (テンプレート・フィルター)
- 最大 4 つのテンプレート・メンバー名またはパターンを入力し、選択および処理を、指定するテンプレートの 1 つに基づく基準、または指定するパターンの 1 つに一致するテンプレートに限定します。注: テンプレート・メンバー名はデータベース名と同じであるため、これは、データベース・フィルターでもあります。
- Output Criteria Set (出力基準セット)
- データ・セット名
- (オプション) 出力データ・セット (必ず、区分) を特定するための完全修飾データ・セット名または総称データ・セット名。このフィールドが指定されないと、更新は入力データ・セットで行われます。
上記の基準セット・データ・セット名の説明にあるように、パーセント記号 (%) およびアスタリスク (*) を使用して総称データ・セット名を指定できます。
TSO 接頭部 (ユーザー ID に定義されている) が、引用符で囲まれていない名前の高位修飾子として使用されます。パフォーマンスを改善するために、データ・セット名はできるだけ修飾してください。
メンバー名とデータ・セット名は、Data set name(Member) の形式で組み合わせることが可能です。
- Member mask (メンバー・マスク)
- 入力区分データ・セットのメンバー名に基づいて、出力区分データ・セットのメンバーを名前変更するパターンを指定します。メンバー名のパターンは、メンバー名で有効な任意の文字と 2 つの特殊文字パターン、アスタリスク (*) とパーセント記号 (%) で構成されます。
- *
- 変更がない複数の文字を表すプレースホルダー文字。マスクに指定するアスタリスクは、1 つのみにしてください。2 つ目以降のアスタリスク文字は、パーセント記号として扱われます。例えば、次のように入力するとします。
名前変更後のメンバーはすべて ABC で始まり、その後に、古いメンバー名の残りが続きます。ABC*
- %
- 変更がない単一文字を表すプレースホルダー文字。パーセント記号は、メンバー名の任意の場所に必要な数だけ指定できます。例えば、次のように入力するとします。
名前変更後のメンバーの最初の 3 文字は変わらず、4 文字目が文字「A」に置き換えられ、古いメンバー名の残りは変更されません。%%%A*
- Template (テンプレート)
- Data set name (データ・セット名)
- このフィールドは、「Specify Template data set (テンプレート・データ・セットの指定)」オプションが選択されている場合にのみ使用されます。このオプションが選択された場合、(各基準セットで参照されるテンプレートではなく) 指定されたデータ・セット内のテンプレートを使用して 基準セットを更新し、更新が正常終了した場合、ユーティリティーによって、基準セット内のテンプレート・データ・セット名が、 指定されたデータ・セット名に変更されます。
- Processing Options (処理オプション):
- Batch execution (バッチ実行)
- バッチでこの機能を実行するための JCL を示します。JCL は、編集して実行依頼できます。「Set Batch Job Card Information (バッチ・ジョブ・カード情報の設定)」パネルを使用して、FM/IMS が JCL の生成に使用するデフォルトの JOB カードを書き換えることが可能です。
- Advanced member selection (拡張メンバー選択)
- メンバー名、作成日、最終変更日、およびそのメンバーを最終更新したユーザー ID に基づいて、どのメンバーを処理するかを指定できます。これらの各基準に対して、マスクまたは値範囲を入力できます。
- Skip member list (メンバー・リストのスキップ)
- メンバー選択リストを表示せずに実行します。このオプションを使用すると、メンバー・リスト・パネルを表示せずに、該当の全メンバーを処理します。指定されたパラメーターからエラー (重複した出力名など) が発生した場合は、そのエラーが強調表示されてメンバー・リスト・パネルが表示されます。
- Forced update (強制更新)
- 変更が検出されていない場合でも、更新を実行します。
- Replace member (メンバーの置換)
- 出力区分データ・セットの同名メンバーを置換します。
- Specify template data set (テンプレート・データ・セットの指定)
- ユーティリティーが基準セットの更新に使用するテンプレート・データ・セットを指定できます。
基準セットが「Template data set name (テンプレート・データ・セット名)」フィールドで指定したデータ・セット内のテンプレートに基づくようにする場合、このオプションを選択します。指定されたテンプレート・データ・セット名は、更新された基準セットに保管され、静的テンプレートに基づいてフラグが立てられます。
「Specify subsystem (サブシステムの指定)」オプションも選択されている場合、静的テンプレートに基づく基準セットのみがこの方法で更新されます。動的テンプレートに基づく基準セットは、「Specify subsystem (サブシステムの指定)」オプションのヘルプの説明に従って更新されます。
これらのオプションのいずれも選択されておらず、基準セットが静的テンプレートに基づいている場合、基準セットは、基準セットに名前が格納されているテンプレートに基づきます。
- Specify subsystem (サブシステムの指定)
- 基準セットを動的テンプレートに基づくようにする場合にこのオプションを選択します。これらは、IMS™ カタログまたは DBD ライブラリー内のデータから動的に生成されるテンプレートです。
このオプションを選択すると、「IMS Subsystem Specification (IMS サブシステム指定)」パネルが表示されます。このパネルを使用して、テンプレートの生成元のデータ・ソースを指定します。データ・ソースの名前は、更新された基準セットに保管され、それらは動的テンプレートに基づいている基準セットとしてフラグが立てられます。
「Specify Template data set (テンプレート・データ・セットの指定)」オプションも選択されている場合は、動的テンプレートに基づく基準セットのみがこの方法で更新されます。静的テンプレートに基づく基準セットは、「Specify Template data set (テンプレート・データ・セットの指定)」オプションのヘルプ・パネルの説明に従って更新されます。
どちらのオプションも選択されず、基準セットが動的テンプレートに基づいている場合、基準セットは、基準セットに指定されているデータ・ソースから生成されたテンプレートに基づきます。
- Check mode - no update (検査モード - 更新なし)
- 結果として生成されるメンバーを保管せずに、この機能を実行します。通常、エラーの検査に使用されます。