ステップ 7.FM/Db2 のエクスポート機能を使う

FM/Db2 にログオンして、ステップ 1。検証中に使用される Db2 オブジェクトの定義で指定したのと同じ Db2® システムに接続します。

IVP のこのステップでは、エクスポートされるデータの FM/Db2 テンプレートが保管される PDS または PDS/E が必要です。示されている例では、次の名前を想定しています。
TSO logonid.FM.TEMPLATE
ご使用の TSO ログオン ID が更新アクセス権限を持っている任意の有効なデータ・セット名を指定できます。ISPF オプション 3.2、またはバッチ・ジョブを使用してデータ・セットを作成できます。以下の属性を指定してこのデータ・セットを作成します。
Organization..:PO
Record format...:FB
Record length...:80
Data set name type   PDS or Library
に示すように、「Export Options (エクスポート・オプション)」を設定します。FM/Db2 メインメニューで「0.3.7」と入力して、Export Options (エクスポート・オプション) パネルにアクセスします。
1. Export Options (エクスポート・オプション) (3 の 1)
  Process   Options   Utilities   Help
 ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
 FM/Db2 (DFF2)              Export Options (1 of 3)             Global Settings
 Command ===>                                                                  

 Data Format:
    1  1. FM/Db2 (SQLDA) format        Enter "/" to select option
       2. Db2 UNLOAD format               Native unicode processing
       3. DSNTIAUL format
       4. User defined
       5. Delimited variables (CSV)

 Execution options:
    Select option
    2  1. Online                       Enter "/" to select option
       2. Batch                   -->     Batch data set creation
       3. Batch, using Db2 UNLOAD -->     Edit Db2 UNLOAD options

 More Options:
    Enter "/" to select option
       Null indicators / CSV options   (For user-defined, CSV data formats)
       Data type format                (For user-defined data format)
  F1=Help      F2=Split     F3=Exit      F7=Backward  F8=Forward   F9=Swap
 F11=NxtPage  F12=Cancel

PF3 を押して、FM/Db2 メインメニューに戻ります。

FM/Db2 メインメニューで「3.7」と入力して Enter キーを押し、FM/Db2の「エクスポート機能」を選択します。

Export Utility (エクスポート・ユーティリティー)に示すように、「From Db2® object (元の DB2 オブジェクト)」フィールドに「FMN0USR」および「Employee-Detail」と入力します。Enter キーを押して、FM/Db2 Export To (エクスポート先) パネルを表示します。

「EXPORT (エクスポート)」の To partitioned... (区分化...) パネルに以下の値を入力します。
  • Export data set name (エクスポート・データ・セット名): EXPORT.EMPDET
  • Template data set name (テンプレート・データ・セット名): FM.TEMPLATE
  • Template member name (テンプレート・メンバー名): EMPUL
  • Template usage (テンプレートの使用法): 4
  • Disposition (後処理): 2
2. Export Utility (エクスポート・ユーティリティー)
  Process   Options   Utilities   Help
 ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
 FM/Db2 (DFF2)                   Export Utility
 Command ===>                                                                  

 From Db2 Object:
    Location  . . . . .                      Database  . . .          (optional)
    Owner . . . . . . . FMN0USR           +  Table Space . .          (optional)
    Name  . . . . . . . Employee-Detail                                        +

    Export count  . . . ALL            Number of rows to export

 From Template:
    Data set name . . .                                               
    Member  . . . . . .         

 Processing Options:
    Template usage                     Enter "/", "A"lways to select option
    3  1. Above                           Edit options
       2. Previous                        Edit template
       3. Generate from table
       4. Generate/Replace
  F1=Help      F2=Split     F3=Exit      F4=Expand    F7=Backward  F8=Forward
  F9=Swap     F10=Left     F11=Right    F12=Cancel
3. 「Export...From (エクスポート...元)」パネル
  Process   Options   Utilities   Help
 ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
 EXPORT      From FMN0USR.EMPLOYEE-DETAIL                           Top of data
 Command ===>                                                                  

 To Partitioned, Sequential or VSAM Data Set:
    Data set name . . . EXPORT.EMPDET                                 
    Member  . . . . . .         
    Volume  . . . . . .       

 To Copybook or Template:
    Data set name . . . FM.TEMPLATE                                   
    Member  . . . . . . EMPUL   

 Processing Options:
    Template usage                     Disposition
    4  1. Above                        2  1. Old or Reuse
       2. Previous                        2. Mod
       3. Generate from table
       4. Generate/Replace             Enter "/", "A"lways to select option
       5. None. (CSV output)              View options
                                          Edit template mapping
  F1=Help      F2=Split     F3=Exit      F4=Expand    F7=Backward  F8=Forward
  F9=Swap     F10=Left     F11=Right    F12=Cancel

[Enter] を押します。エクスポート・データ・セットの割り振りパネルが表示されます。エクスポート・データの割り振りパネルを参照してください。Non VSAM (非 VSAM) データ・セットの「6」を入力して Enter キーを押し、2 番目の割り振りパネルに移動します。エクスポート・データの割り振りパネル (2)を参照してください。

注:
  • 後の時点でこの IVP ステップを実行すると、「Template replace (テンプレート置換)」ポップ・パネルが表示されます。これは、File Manager/Db2 機能が既に存在する PDS メンバー内のテンプレートを置換しようとするときに表示される警告パネルです。続行するには、Enter キーを押してください。
  • この IVP ステップを後で実行すると、エクスポート・データ・セットの割り振りパネルは表示されません。
4. エクスポート・データの割り振りパネル
  Process   Options   Utilities   Help
 ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
 Allocate PERTHAP.EXPORT.EMPDET                                  Template saved
 Command ===>                                                                  

 New Data Set Organization:
    Select option         Instructions
    6 1. KSDS             The above data set does not exist.
      2. ESDS             To define or allocate a new data set select a data
      3. RRDS             set organization and press ENTER or press PF3/EXIT
      4. VRRDS            or PF12/CANCEL to return without allocation.
      5. LDS
      6. Non VSAM
      7. IAM KSDS         For a new data set, enter a data set name
      8. IAM ESDS         below to copy existing allocation attributes.


 Existing Data Set:
    Like data set . . . . .                                               
    Volume serial . . . . .       


  F1=Help      F2=Split     F3=Exit      F4=CRetriev  F7=Backward  F8=Forward
  F9=Swap     F10=Actions  F12=Cancel
5. エクスポート・データの割り振りパネル (2)
  Process   Options   Utilities   Help
 ──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
 Allocate PERTHAP.EXPORT.EMPDET
 Command ===>                                                                  
                                                                    More:     +
 Specify a model data set, volume, SMS class names, or leave blank for defaults:
    Like data set . .                                               
    Volume serial . .                 (Blank for system default volume)
    Device type . . .                 (Generic unit or device address)
    Data class  . . .                 (Leave blank for default)
    Storage class . .                 (Leave blank for default)
    Management class                  (Leave blank for default)

 Space Requirements:
    Space unit  . . . CYLS             BLKS, TRKS, CYLS, KB, or MB
    Primary units . . 1                quantity of above units
    Secondary units . 5                quantity of above units
    Directory blocks  0                leave blank for SMS default
    Record format . . FB               if new format: U,F,V, or D, with B,S,A,M
    Record length . . 151     
    Block size  . . .                  physical output block size
    Data set type . .                  LIBRARY, PDS, BASIC, EXTR, EXTP or LARGE
  F1=Help      F2=Split     F3=Exit      F4=CRetriev  F7=Backward  F8=Forward
  F9=Swap     F10=Actions  F12=Cancel

生成された JCL を確認します。現在接続している Db2® システムの FMN2SSDM マクロ項目で正しい Db2® ライブラリーが指定されている場合は、STEPLIB DD ステートメントを変更する必要はありません。

ジョブを実行依頼します。予想される戻りコードは RC=0 で、48 行がエクスポートされます。

File Manager Baseの表示オプションを使用して、エクスポートしたデータ・セットをブラウズすることができます。