FM/IMS における DLI モードと BMP モード

FM/IMS から、DLI (データ言語/I) モードまたは BMP (バッチ・メッセージ処理) モードのいずれかで IMS データベースに接続することができます。一般的に、開発またはテスト環境で作業していて、 ライブ環境に影響を与えずにデータの独自のコピーを操作できるようにするときに、DLI モードの使用を選択します。一般に、複数のユーザーがデータのアクセスおよび更新を同時に行えることが重要となる、 「ライブ」環境 (つまり実稼働環境) でデータベースに接続するには BMP モードを使用します。

DLI モードでは、FM/IMS は IMS データベース・データ・セットを TSO アドレス・スペースに割り振ります。内部リソース・ロック・マネージャー (IRLM) を使用しない場合、 データベースの更新を行うことができるのは、 単一ユーザーのみです。IRLM を使用して DL/I モードでのアクセスを管理することで、 複数のユーザーが同じデータベースを更新できるようになります。DLI モードでのマルチユーザー・アクセスを可能にするには、 データベースが DISP=SHR で割り振られていることを確認しなければなりません。

BMP モードでは、データベース・データ・セットは IMS 制御領域に割り振られるため、 複数のユーザーが同じデータベースを更新することができます。

FM/IMS のインストール・プロセスでは、FM/IMS 管理者が FM/IMS 関数によるアクセスを許可した IMS サブシステムごとに、デフォルトの IMS 制御情報が用意されています。制御情報の大部分に対して、BMP モード用と DLI モード用で異なる値を指定することができます。インストール・プロセスでは、FM/IMS 管理者は、指定された各デフォルト値をユーザーがオーバーライドできるかどうかを指定することもできます。例えば、次のように指定できます。
  • 実動サブシステムでは、いずれの IMS サブシステム設定もオーバーライドできないようにします。
  • テスト・サブシステムでは、関数が DLI モードで実行されている場合に使用される IMS 設定はオーバーライドできるが、関数が BMP モードで実行されている場合に使用される IMS 設定はオーバーライドできないようにします。
  • 開発システムでは、すべての IMS サブシステム設定をオーバーライドできるようにします。